2011.03.23
キルト③
三作品目(右)は、
鍋敷き?ポットマット?
最初に作ったコースター(左)に比べると大きな作品です
(もちろんこれも実物をよ~くみると縫い目がガタガタ(^^))
今の時点で紹介できるのはこれだけ。
次がいつ完成するかはわかりませんが
時間と相談しながら地道にやっていきます。
鍋敷き?ポットマット?

最初に作ったコースター(左)に比べると大きな作品です

(もちろんこれも実物をよ~くみると縫い目がガタガタ(^^))
今の時点で紹介できるのはこれだけ。
次がいつ完成するかはわかりませんが

時間と相談しながら地道にやっていきます。
スポンサーサイト
2011.03.22
キルト②
先週末はとても暖かく金曜日には最高24℃まであがり、
もう春の訪れを感じていましたが、
月曜日は一転、午前中雨がちょっと雪に変わりました。
東北地方にも早く暖かい春がやってきてほしいものです
2作品目は、
ポーチ中、小
(まだジッパーがついてません。)と残り生地でまたもやコースター
ミシンを持っていないので、先生にお借りして作成しました。
それでも近寄ると縫い目がガタガタだったり、糸が飛び出ていたり、
相変わらず不格好です(*^_^*)
たくさん作れば上手になるのかな、、、
もう春の訪れを感じていましたが、
月曜日は一転、午前中雨がちょっと雪に変わりました。
東北地方にも早く暖かい春がやってきてほしいものです

2作品目は、
ポーチ中、小

(まだジッパーがついてません。)と残り生地でまたもやコースター
ミシンを持っていないので、先生にお借りして作成しました。
それでも近寄ると縫い目がガタガタだったり、糸が飛び出ていたり、
相変わらず不格好です(*^_^*)
たくさん作れば上手になるのかな、、、
2011.03.21
キルト①
12月にクリスマスツリー作りを教えてくださった(そのときの記事はこちら)
先生に1月からキルト&パッチワークを習っています。
いくつか作品ができたので紹介していきます
まずは基本の
コースター
難しかった
渋い色合い(^^)お茶によく合います。
先生に1月からキルト&パッチワークを習っています。
いくつか作品ができたので紹介していきます

まずは基本の
コースター


渋い色合い(^^)お茶によく合います。
2010.11.05
紅茶教室③
かなり遡って、8月末に紅茶教室「インドの紅茶を楽しむ」に行ってきました。
復習のためにも思い出してみます
紅茶の生産量、消費量はともにインドが世界第1位(2位はケニヤ)
アッサム、ダージリン、ニルギリなど(いずれも地域の名前)
まずは、テイスティングをして、それぞれの味を自分なりに言葉で表現します。
どういう香りでどういう味でって、言葉で表現するのは本当難しい(*^_^*)

ミルクティーにはタンニンを多く含み、牛乳を入れても紅茶の風味が損なわれない
個性の強い、アッサムがいいそう
そしてスパイス↓を使って、(ほとんどが初めまして
)

マサラチャイを作りました。
「マサラ」=スパイスをミックスしたもの
「チャイ」=ヒンディー語、ロシア語、ペルシア語、トルコ語で「茶」の意味
スパイスはそれぞれにいろんな効能があり、
何種類か混ぜ合わせると風味がやわらかくなり相乗効果でより美味しく感じられます。
もちろん身体も温めてくれるので、マサラチャイはこれからの季節に必要ですね。
早く家で実践しなきゃ

最後はティータイム

いつもここに来る方はマンハッタンからわざわざ来ている方が多いのですが、
このときは全員ニュージャージーの方々。
ニュージャージーの情報交換でティータイムがかなり長引きました(^^)
ノートを見返すと、紅茶のことより、そういう情報の方がたくさん書いてあります
葉加瀬太郎やタリータウン情報はここで仕入れたもの。
12月にもここで仕入れた場所へ行く予定
復習のためにも思い出してみます

紅茶の生産量、消費量はともにインドが世界第1位(2位はケニヤ)
アッサム、ダージリン、ニルギリなど(いずれも地域の名前)
まずは、テイスティングをして、それぞれの味を自分なりに言葉で表現します。
どういう香りでどういう味でって、言葉で表現するのは本当難しい(*^_^*)

ミルクティーにはタンニンを多く含み、牛乳を入れても紅茶の風味が損なわれない
個性の強い、アッサムがいいそう

そしてスパイス↓を使って、(ほとんどが初めまして


マサラチャイを作りました。
「マサラ」=スパイスをミックスしたもの
「チャイ」=ヒンディー語、ロシア語、ペルシア語、トルコ語で「茶」の意味
スパイスはそれぞれにいろんな効能があり、
何種類か混ぜ合わせると風味がやわらかくなり相乗効果でより美味しく感じられます。
もちろん身体も温めてくれるので、マサラチャイはこれからの季節に必要ですね。
早く家で実践しなきゃ


最後はティータイム


いつもここに来る方はマンハッタンからわざわざ来ている方が多いのですが、
このときは全員ニュージャージーの方々。
ニュージャージーの情報交換でティータイムがかなり長引きました(^^)
ノートを見返すと、紅茶のことより、そういう情報の方がたくさん書いてあります

葉加瀬太郎やタリータウン情報はここで仕入れたもの。
12月にもここで仕入れた場所へ行く予定

2010.09.11
パン
マンハッタンの一室でやっているパン教室に行ってきました

左から、ポテトのピザ、メイプルチーズとナッツをのせたピザ、
あんぱん、カレーパン(レンズ豆となすのカレー入り)、ズッキーニのカレースープ
日本で数回パン教室に通っていて、小道具は全て持ってきたので、
こちらでも何度か焼きましたが、
あんぱんとカレーパンは初挑戦。
意外と簡単にできました。(いつものように形は不格好でしたが
)
焼きカレーパンの方がヘルシーで美味しいですね。
実はホームベーカリーを持っていないので、
家で作るときは手でこねたり、発酵したりに時間がかかって大変。
特に日本でこねる作業は、肩も腰も痛くなってちょっと苦痛でしたが、
こちらではそういうことがありません。
なぜなら、キッチンの高さがちょうどいいからです(^^)
それでもホームベーカリーあったら便利なんだろうなぁ。


左から、ポテトのピザ、メイプルチーズとナッツをのせたピザ、
あんぱん、カレーパン(レンズ豆となすのカレー入り)、ズッキーニのカレースープ
日本で数回パン教室に通っていて、小道具は全て持ってきたので、
こちらでも何度か焼きましたが、
あんぱんとカレーパンは初挑戦。
意外と簡単にできました。(いつものように形は不格好でしたが

焼きカレーパンの方がヘルシーで美味しいですね。
実はホームベーカリーを持っていないので、
家で作るときは手でこねたり、発酵したりに時間がかかって大変。
特に日本でこねる作業は、肩も腰も痛くなってちょっと苦痛でしたが、
こちらではそういうことがありません。
なぜなら、キッチンの高さがちょうどいいからです(^^)
それでもホームベーカリーあったら便利なんだろうなぁ。